COMPANY

会社案内

TOP MESSAGE

代表挨拶

代表取締役

まもなく2024年を迎えようとしていますが、日本経済は円安、物価高に苦しめられ、なかなか出口が見えない状況に陥っています。また政府統計の日本の人口は、2050年ごろに1億人を切り、2100年は中位推計で4950万人(高位推計6450万人、低位推計3800万人)になるそうです。中位推計換算だと80年間で7700万の人口が減ることになります。さらに、金融危機、新興国の台頭、生成AIの登場、気候変動、世界情勢の不安定化などの要素が加わってきます。そんな時代を超VUCA時代と呼ぶ人もいます。

そんな超VUCA時代を我々はいかに生き抜いていけば良いのでしょうか。科学やテクノロジーの発展だけで生き抜けるのでしょうか。そこにヌケモレはないのでしょうか。残念ながら未来の答えは分かりません。しかし答えが分からないからといって、我々は歩みを止めるわけにもいきません。歩みを止めないためには、ステークホルダーのみならず、さまざまな人、世界(自然界含め)とのつながり、コミュニケーションが不可欠です。(※コミュニケーションの語源はラテン語でコミュニスという。意味は「分ち合い、共有する」)

この分ち合い、共有するスキル、つまりコミュニケーション力(関係構築力)を習得するためには「理論」からの学びと「体験」からの学びの両輪が必要です。このことは「ロゴス(論理)」と「エトス(信頼)」に置き換わるかもしれませんし、もっと広い観点でいうと「ロゴス(西洋の論理。二元論)」と「レンマ(東洋の論理。包括的)」に置き換えることもできるかもしれません。

そして憚りながら申すと、日本で暮らしている我々は、この「ロゴス」と「レンマ」の両方の論理を使いこなせる稀有な存在になり得るのではないかと思うのです。我々が個人・組織としてこの両輪を上手く使いこなせた時、我々は超VUCA時代を生き抜くだけでなく、再びグローバルリーダーとして世界中からリスペクトの眼差しを向けられる日がくると思うのです。そのためには「まず隗より始めよ」。自分の身の回りにいる一人ひとりに対するコミュニケーション力(関係構築力)から実践していこうではありませんか。微力ではありますが、今後も皆様のビジネスにおける教育・研修の領域で貢献していきたいと存じます。引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

松田浩一

COMPANY PROFILE

会社概要

社名
NS人材教育株式会社
事業内容
コミュニケーション力研修、​営業力強化研修、​管理職・リーダー研修、​新人・若手研修
設立
2016年10月 
(創業 2012年)
代表者名
代表取締役 
松田 浩一
(まつだ ひろかず)
住所
〒561-0872 
大阪府豊中市寺内2-13-49-1002
TEL
06-6335-7625
Webサイト
https://nsjinzai.com/

PHILOSOPHY

企業理念

NS人材教育は、俳優トレーニングを活用した新しいスタイルの研修を通じて、お客様の人材育成に関する課題や悩みの解決に全力で取り組み、深い信頼関係と創造性に溢れる会社を目指します。

GUIDELINES

行動指針

私たちは、受講者が「実践の場で使えるか否か」を真摯に考え、研修を企画・提案・実施いたします。

私たちは、自分が体験していないことを受講者に伝えていないか、その誠実さを忘れず、研修を企画・提案・実施いたします。

私たちは、ご縁のあった方々が、深い気づきとやる気に満ち溢れる、そんな研修を企画・提案・実施いたします。

私たちは、お客様の「リピート」こそ信頼と満足の証とみなし、「リピート」が得られるよう、専心努力いたします。

私たちは、社会の一員であることを忘れず、高い倫理観を持ち、法令や社会のルールを遵守します。

CONTACT

貴社に最適な研修プランを
ご提案いたします。
人材育成・教育・研修のお悩みなど
お気軽にご相談ください。

WEBでのお問い合わせ

メールアドレス

お電話でのお問い合わせ

電話番号
電話番号

(平日 10:00~18:00)

PRODUCTS

資料ダウンロード

人事・育成担当者様からよくあるご質問や、俳優トレーニングの必要性についてお伝えする資料をご用意しています。
ぜひ、ダウンロードして社員研修・教育の参考にしてください。

よくある質問集

コミュニケーション力研修 サービス概要

・コミュニケーションの「マインドセットが変わる体験」

・マインドセットの変革が求められる理由

・マインドセットが変わる5つの理由

・実績と成果

・主な研修ラインナップ

・研修のカリキュラム例・風景 etc.

当社オリジナルの資料を無料でご提供します!

資料ダウンロード 資料ダウンロード トップへ戻る
資料ダウンロード 資料ダウンロード